弦を買いたし
白酒を買おうかという話が出ていまして、 そのついでにタオバオで弦を買おうかと調べています。 馬頭琴関連の買い物の仕方はいずれコンテンツ化しようと思っていますが、 現時点での私の買い物のメインはタオバオでの個人輸入です。 楽器もメインテナンス品も、国内のお店で買うのはあまりにも高過ぎます。 昔購入していた音の良い弦が軒並みなくなっているのが悔しいです。 もっと買っておけば良かった。


爪の手入れ
爪の手入れをしました。少々伸びすぎていたので。 と言っても左手の薬指をヤスリで削って形を整えるくらいで、他は普通に爪切りで切るだけです。 そして昼休みの練習。 何曲が弾く中でちゃんと弾けない部分がチラホラ。 最近ちょっと爪に頼りすぎていたようです。 要修正(^^;;)。
久しぶりにライブ?
7月5日に行われる川崎市国際交流センターのイベント、 インターナショナルフェスタでステージに上がるかも、です。 どなたでも見に来てもらえるステージは久し振りです。 詳細決まったらまたお知らせします。


ランチタイムコンサート
今日は職場近くにあるデイサービスセンターで
ランチタイムコンサートをやってきました。
反応も良くて私も楽しく演奏が出来ました。 昼休みに屋外で練習しているのですが、
その時にこちらの所長に声を掛けて頂きました。
近いので月一くらいのペースで続けていけたらなあと思っています。 演奏会の後、所長と話をしていたら、
「私、音楽が聞こえると寄っていって声を掛けちゃうんですよ。
以前も三線弾いてた人に声を掛けて、
こちらで二回やってもらったんです」
「それって・・・」と詳しく伺ってみると、やはり知り合いでした(笑)。
ゴルラァ!
って感じで怒られました(^^;;)。いつも通りお昼に公園で練習していると若い男性が近づいてきて、「うるさいんだよ!こっちは前のアパートで寝てんだよ!静かにしろ!!」とのお言葉。こういう時はとにかくトラブルを起こさないように逃げるが勝ちです。「すいません」とだけ言って荷物をまとめ、昔の練習場所に移動しました。馬頭琴を初めた頃に会社の寮で弾いていて隣の部屋の人に怒られたことがありますが、それ以来ですね。


ハワリンバヤル
ちょっと前の話ですが、5月4日にハワリンバヤルに行ってきました。毎年GWに光が丘公園で行われるモンゴルの春祭りです。毎年盛況のイベントですが、今年は特に出展も多く、お客さんも沢山いたように思いました。 このイベントでの一番の楽しみは、なんと言ってもモンゴル屋台です。関東の各モンゴル料理店、モンゴル関係サークルの有志の出店等、様々な店舗が集まります。残念なのは結構メニューが被ること。モンゴル料理といってもそんなにバリエーションがある訳ではないのでしょうがないのですが・・・。そんな中光っていたのが巣鴨のシリンゴル。ここは中華パンのような蒸しパンに羊肉を挟んで食べるような料理を提供していて、とても美味しかったです。


モンゴルGala
関内にあるモンゴル料理店です。料理も安くて美味しいのですが、なんと言っても広々としていて実に快適です。Galaっていうのはモンゴル語で炎、みたいな意味だそうです。店のマークも炎を形取っています。お勧めはチャンスンマハ(羊肉の塩茹で)と揚げチーズです。先日食べた内モンゴル蕎麦サラダも美味しかったですね。